さて、今日のポストは、以前にここでご紹介した
ケン・ホッジ先生(Dr. Ken Hodge)のワークショップについてです!
私が通訳補助として参加させていただいたのは、8月10日(日)の夜に行われた
色々なスポーツの指導者の方を対象にした心理的スキルトレーニングのワークショップでした!
写真がオタゴ大学(Otago University)のケン・ホッジ先生です。
まずは、心理的スキルトレーニングとはなにかを説明がありました。
それから、スポーツ指導者の方達が、指導にメンタルトレーニングを取り入れて、
選手に心理的スキルを教えられるように、実際に行われている心理的スキルトレーニングの方法と
気をつけるべき点など、じっくり話してくれました。
参加したスポーツ指導者の方から良い質問がたくさん出て、皆さんの熱い思いを感じました!
ただ、心理的スキルトレーニングにスポーツ指導者の方々もこれだけ興味を持ってくれていて
嬉しく思った反面、私はスポーツ心理学がまだまだ現場に浸透していない現状も認識しており、
「頑張らないと!」と気が引き締まる思いでした。
心理的スキルトレーニングは、宗教的とか、精神的に弱い人のもの、と思われがちですが
実際は、スポーツ心理学の理論や研究結果にのっとって、ニーズに合わせてシステマティックに組まれたもので、
どんな選手・チームにも有益なはずです!
みんな、フィジカルトレーニング(ストレングスやコンディショニング)と同じように、
心理的スキルトレーニングにも取り組んで行ってほしいな、と思います!