Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

夏!

9月 13, 2019
sportpsychstudent

こんにちは。はじめまして!

大阪体育大学3年生、小菅ゼミの

新出 海斗(しんで かいと)です。

この度、小菅ゼミの副ゼミ長をさせて頂くことになりました。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

さて、楽しい夏休みも終わりに近づいていますが、

夏といえば海ですよね?!笑

 

僕は趣味でサーフィンをしています🏄🏻‍♂️

地元和歌山の磯ノ浦海水浴場で、今年は2月から海に入って

サーフィンをしてきました😂

 

今年の7月は例年に比べると少し涼しく感じ、海水もまだ冷たかったです。

ですが、海水が冷たくてもサーフィンをしたい自分がいます。

それほど熱中しているものがあるということは良いことなのかな?

と思います。

 

私も、技術はまだまだですが海に入ってサーフィンをしているだけで

心のリラクセーションになりますしリフレッシュにもなります。

色々な事で疲れた時やストレス発散に、好きなことをしてふっ飛ばすのは大事ですね!

皆さんも、何か夢中になれる趣味などはありますでしょうか。

 

今年から小菅ゼミの一員としてよろしくお願い致します!

ゼミ対抗ドッチボール大会!

6月 30, 2019
sportpsychstudent

こんにちは。はじめまして。

心理コース小菅ゼミ3年生の石井七海です。

出身は大分県で幼稚園から剣道をしてきました。

こんな私が今月のブログ担当です。

 

さっそくですが、6月11日にゼミ対抗ドッチボール大会が行われました。

小菅ゼミの目指す目標は優勝です!

 

1チーム8人でゲームは開始されたのですが、私たちのゼミは6人しかいません 😢

優勝を目指す前に参加する人数が足りていませんでした。

でも教務補佐の片岡さんや、ほかのゼミの人たちが入ってくれて、無事ゲームをすることができました😊

 

結果は・・・・6チーム中4位でした。人数が少ないなりに奮闘した結果なので満足です。

 

また、今回私はゼミ長としてドッチボール大会の運営に関わりました。

たった1時間のドッチボールをするだけでも準備や企画が大変でした。

どんなに小さいイベントでも企画してくれる人はいるので

その人たちに感謝しなければならないと改めて感じました。

 

これから2年間心理コースで一緒に頑張っていく人たちと楽しく交流ができてよかったです。

このドッチボールでできたチームワークをこれからのゼミ活動に活かしていきたいと思います!

はじめまして!

5月 28, 2019
sportpsychstudent

はじめまして。

4月から新しく小菅ゼミに参加した 3年生の折田です!!

ブログとかは初めてなので手さぐりではありますが頑張って投稿していこうと思います!

 

すこし前の話になりますが、4月8日は自分の誕生日でした!!

その日,晴天の中, 僕は富士薬品セイムスウィメンズカップに行き

女子プロテニスプレイヤーの試合運営を行なっていました。

女子プロの試合運営は初ではありませんでしたが,

どうしても会場の雰囲気にのまれて緊張してしまいました。

 

でも海外の選手とも話す機会があり単語単語を並べ,

手探りの英語ではありましたが喋ることができ少しは自信になったと思います!!

仕事三昧で誕生日が終わると思っていましたが、19時ごろに運営が終わり帰ろうとした時に

運営の方に引き止められ,「おりっち今日誕生日でしょ?焼肉行こうよ」と誘っていただき,

そこから酒有りの場で焼肉を奢っていただきました!

 

また、家に帰ると家族とテニス部の後輩が待っていて誕生日を家で祝ってくれました!

21歳の誕生日は、最高の誕生日になりました!!!

ゼミ活動の振り返り

12月 28, 2018
sportpsychstudent

こんにちは!

小菅ゼミ3年生、ゼミ長の北山諒です!

12月に入り寒さが本格的になってきましたね!

インフルエンザも流行っているので手洗いうがいは忘れずにやって予防しましょう!

 

さて、2018年ももうすぐ終わりということで皆さんはどのような1年だったでしょうか🤔

そこで、私たち小菅ゼミの活動を振り返ってみましょう!!

 

私たち小菅ゼミでは2018年様々なことを行ってきました。

4つのリーダーシップ理論を学び、その追試研究をしたり、

小菅ゼミ全体でバーベキューや合宿学園祭で模擬店を出したりなど行ってきました!

 

日々過ごして行く中で、小菅ゼミ全員が自分なりのリーダーシップを発揮していると感じるようになりました!

また、一人ひとりが自分の意見を持ち、しっかり発言して考えを共有するということが

自然に身に付いてきているということが実感できています!

 

私たちのビジョンである「全員が広い視野でリーダーシップを取り、何事にも柔軟に考えられるリーダーになる」

にはまだ遠いですが少しずつ近づいてきていると思います!

来年2019年はこのビジョンに合った人材になれるように

ゼミ全体で日々成長していきたいと思います!!

 

私たちの成長する姿を次回からのブログでもチェックしてくださいね!!

それでは皆さん良いお年を!!

 

追試研究遂に完成

12月 24, 2018
sportpsychstudent

こんにちは。

小菅ゼミ3年生の品川瑞樹です。

12月に入って寒さが一段と増しましたね。

風邪をひかないように、手洗いうがいR-1を徹底し、クレベリンを持ち歩いています👼

皆さんも体調管理に気をつけてください。

 

さて、ゼミ活動では先日、追試研究が完成し、4グループの発表を行いました。

自分たちの研究だけでなく、他の3グループの追試研究の調査の過程、

結果、考察を知ることができ、卒論へ繋げることができていると感じています。

 

私は岡君とペアを組んで選手のリーダーシップについて研究・発表をしました。

結果、2つのテーマが現れ、選手のリーダーには視野の広さが必要なことと、

他の選手と親密な関係性が高いほど情報の共有ができることが明らかになりました。

 

ここで得た結果を卒論だけでなく、自分の生活の中で活かして行こうと思います!

 

話しは変わりますが二年生はゼミ選択が終わったのではないかと思います。

小菅ゼミは課題は多く大変ですが、学びへの意欲がある学生が集まっており、

グローバルな思考や、プレゼン能力、挑戦力がつくゼミだと思っています!

それが表す通り、先輩方の就職先も消防を筆頭に、国家公務員や海外青年協力隊員、

大企業などとかなりいい感じです👴🏾

 

ぜひ一緒に小菅ゼミで自分を成長させていきましょう!!!

 

現在は卒論に向けての準備、来日している外国の方へのインタビューなどに取り組んでいます!

私と岡くんと宮野くんは先日インタビューに行ってきました!

詳しくはまた次回のブログで!

お楽しみに!!!

続きを読む

WordPress.com Blog.