こんにちは😐
小菅ゼミ3回生の奥田晴紀です!
天候に恵まれた日が続いていますが
寒くなってきて、益々布団が恋しくなる
時期になってきましたね🛌
今回は、10月のゼミ活動で行った
issueについてお話しします!
まず、issue(問題)について資料を読みました。
issueとは自身の論理を展開するに当たって、
何を考え、何を論じるべきか、というものです。
issueを特定することは、
より質の高い論文づくりに繋がります。
それらを理解した上で、自身が卒業研究で追求したい
issueを決め、それに対する仮説を立てました
不鮮明な中で決めるのは簡単でなく
なかなか骨が折れました☠️
その後、自身のissueについて
スライドを作成してプレゼンを行いました。
前回ゼミ合宿ではグループでしたが
今回は個人だったのでそれぞれ
個性がありました🙂
ひとりひとり発表するissueが違い
どれも興味が持てるものでした!
それぞれフィードバックを行い、
良かった点、悪かった点を言いました。
「図やイラストが適切だった」
「自らの経験に基づいていて良かった」
「字のフォント、ptの統一感がない」など
的確な意見がありました。
些細なことではあるかもしれませんが
これから様々なレポートや
プレゼンをするにあたって
大切なことだと感じました✨✨
自分自身、今回発表した効力感について
研究をしていきたいと考えていますが
様々な困難が待ち受けているでしょう😭
しかしどんな状況に陥っても
ゼミのみんなで支え合い
壁を乗り越えていこうと思います🔥
次回の投稿もお楽しみに👍