こんにちは!小菅ゼミ3回生の宮内です😊
最近は、雨が続いてどんよりした日☔️が多かったですが、
台風も過ぎて久しぶりに晴れました🌞
今日は、10月のゼミ合宿を終えてからの活動を2つお話しします!
1つ目は、前回のゼミ合宿で作成した模造紙と発表のビデオをみて、
2グループに分かれて良かった点と改善点を話し合いました!
上がゼミ合宿で作成した、ポスターです。
大阪体育大学、スポーツ心理カウンセリングコース、このゼミで学ぶ意味を考えてまとめました!
グループの作業での良かった点は、「全員が一言ずつ発表している」、
「模造紙のイラストが上手く描けている」
改善点は、「模造紙ばかり見て聞いている人の目をみて発表出来ていなかった」、
「もっと元気よく発表できたら良かった」「文字が小さい」などがありました。
『発表をするときは、もっとこうしなあかんなぁ!』とみんなが前向きに取り組もうと意識していたので、
次に発表するときは、今日よりもイラストを分かりやすく、文字を大きく、
元気よく発表していけたらいいなと思います☘️
2つ目は、私たちのコースである、
スポーツ心理・カウンセリングコースで学ぶ意味を課題を通して見直しました。
課題は「将来、心理を専門にした職に就きたいから体大の心理コースに入った。そうでないとおかしい」という
A君の意見に対して、自分の意見とは関係なくランダムに肯定派と反対派に分かれました。
この課題を通して、『A君と同じ考えだな』『自分と同じ考えでは無いけど、肯定しないと』
『別に、大学に通いながら将来を考えている』というばらばらの意見を個々がもちながら、
みんなが担当の立場になりきってディスカッションをしました。
ここで気づいたことは、人によって目的が違うから良いも悪いも無いんだという事でした。
ディスカッションを通して、自分はなぜこのコースに入ったのか、
今なにに興味があって、なにを学びたいのかと改めて考える機会になりました。
私は、まだ将来の事は明確ではありませんが、
人とたくさん会話したり関われる仕事に就きたいと思っています。
なので、人と関わり話す上で、ゼミや授業で心理学の勉強をするときに、
何が大事なのかを学んでいきたいと思います✨✨
今後のゼミ活動は、卒論の準備をしていき、次回は【ISSUE】についてお話しします🗣
次の投稿も、楽しみにしていてください!!