Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

インターンシップとキャリア (生き方)

9月 20, 2017
moemachida

皆様、本当にお久しぶりになってしまいました。小菅 (町田) 萌です。

過ごしやすい日が増えてきて、秋の感じがでてきましたね!

 

さて、突然ですが、インターンシップという言葉はご存知でしょうか??

ここ数年、日本でもよく聞くようになってきています。皆様の会社や組織でも行われているかもしれません。

 

インターンシップとは、学生のうちに行われる、いわゆる社会に出ての就業体験です。

実は私も大学生時代に1年ほど、インターンシップとして地域のスポーツチームのコーチングをでしていました!

そこで、いろいろと進路を考えました

(まとめると、大学で学んでいることが現場で活かせる!という実感はできたのですが、

あまり向かないということに気づき、今に至りました 笑)。

 

今、日本で一般的に行われているインターンシップと、アメリカで捉えられているインターンシップは少し違うかな、

という印象なのですが、こちらについては是非、また違う機会で…

 

さて、大阪体育大学では、このインターンシップを授業として行なっています。

私が関わっているスポーツ心理カウンセリングコースは、全員必修です。

この授業では、インターンシップを選択するところから、しっかりなぜそこに行くのかを考える、

事前にしっかり準備をする、そしてその経験を振り返って、

自分のキャリア (生き方)、そして残りの大学での過ごし方を考えるということをしています。

 

私は日々、学生にはなぜ大学で、もっと言うと、なぜこの大学で学ぶのか、というのを

積極的に自分に問いかけて欲しいと思っています。

大学にいることが当たり前でないこと、またそこにある意味を忘れているのではないかな?と感じることも多いからです。

 

卒業後、ほとんどの学生はスポーツ、体育に関係のない仕事を選びます。

そこで、大阪体育大学の卒業生として、求められていることは何なのでしょうか?

それに答えるために、今何をすべきでしょうか?

 

そういうことを考える大きな機会になるのがインターンシップだな、と思っています。

受け入れてくださる企業、団体の皆様に本当に感謝です。

夏休み、インターンシップに行ってきた学生はどんな経験をしてきたでしょう??

明日からの後期の授業、楽しみです!

 

上は今年のゼミ合宿での1枚・・・!卒業生も来てくれました。

 

 

さて、上記のような内容について、卒業生や4年生とも交流をしながら、

今年のゼミ合宿では、プレビューとして?3年生に考えて貰いました。

次は、ゼミの学生が合宿で考えたことについてブログを書いてくれます!!そちらもお楽しみに〜!

コメントを残す

必須項目には * が付けられています。

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。