こんにちは!小菅 (町田) です。
さて、実は今年から大学院の授業も担当できるようになりました!
担当はスポーツリーダーシップ論特論です (授業計画/シラバスはこちらから・・・)

こんな感じでやっています。
スポーツ心理学の観点から「チームを変えられるリーダーシップとは?」をテーマに、
キャプテンなどの選手のリーダーや、監督・コーチなどのリーダーの文献を読んだり、
ディスカッションやグループワークを中心に授業を進めています。
できるだけ楽しい授業になるように、いろいろと工夫をしていますが、試行錯誤です。
でもスポーツ心理学専門の学生だけでなく、マネジメントや、
野外教育、バイオメカニクスなど
いろいろな分野の学生が受講してくれていて、
私はとても楽しくやらせてもらっています☆
(個人的にはもっと時間が欲しいぐらいです)
スポーツ心理学では、リーダーシップは「人」ではなく、
「プロセス」だと考えられています。
つまり、チームを変えられるリーダーシップは「リーダー」だけが作るのではなく、
チーム全員が影響し、その影響すべてをリーダーシップと呼ぶと・・・
とっても複雑です。だからオモシロイと思っています。
チームのひとりが変わることで、リーダーシップが劇的に変わることもあります。
昨日リーダーじゃなかった人が、今日はリーダーになっていることも・・・
以前のブログでリーダーシップに興味を持ったきっかけを少し紹介したのですが、
今後も「チームを変えられるリーダーシップとは?」
そしてその「リーダーシップを促すためにどうすればいいのか?」
を突き詰めていきたいと思います!
そして、この授業ではずっとこのブログで書きたいと思いながら、
書けていない (笑) 本も合わせて読んでいます。
Made to Stick (邦題:アイデアのちから)です。


日本語版はこちら:


続きを読む