Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

追試研究遂に完成

12月 24, 2018
sportpsychstudent

こんにちは。

小菅ゼミ3年生の品川瑞樹です。

12月に入って寒さが一段と増しましたね。

風邪をひかないように、手洗いうがいR-1を徹底し、クレベリンを持ち歩いています👼

皆さんも体調管理に気をつけてください。

 

さて、ゼミ活動では先日、追試研究が完成し、4グループの発表を行いました。

自分たちの研究だけでなく、他の3グループの追試研究の調査の過程、

結果、考察を知ることができ、卒論へ繋げることができていると感じています。

 

私は岡君とペアを組んで選手のリーダーシップについて研究・発表をしました。

結果、2つのテーマが現れ、選手のリーダーには視野の広さが必要なことと、

他の選手と親密な関係性が高いほど情報の共有ができることが明らかになりました。

 

ここで得た結果を卒論だけでなく、自分の生活の中で活かして行こうと思います!

 

話しは変わりますが二年生はゼミ選択が終わったのではないかと思います。

小菅ゼミは課題は多く大変ですが、学びへの意欲がある学生が集まっており、

グローバルな思考や、プレゼン能力、挑戦力がつくゼミだと思っています!

それが表す通り、先輩方の就職先も消防を筆頭に、国家公務員や海外青年協力隊員、

大企業などとかなりいい感じです👴🏾

 

ぜひ一緒に小菅ゼミで自分を成長させていきましょう!!!

 

現在は卒論に向けての準備、来日している外国の方へのインタビューなどに取り組んでいます!

私と岡くんと宮野くんは先日インタビューに行ってきました!

詳しくはまた次回のブログで!

お楽しみに!!!

続きを読む

追試研究 (replication study) 準備

7月 23, 2018
sportpsychstudent

こんにちは‼︎😄☀️

小菅ゼミ3年生の赤路 浩樹です‼︎

 

現在、ゼミでは、前期に学んだ4つの英語のリーダーシップ論文についての、

追試を行う為の話し合いがグループ毎に行われております。

 

あれ?勘違いしている方がいるのでは⁉︎

追試は追試でも追試験ではありませんよ🙄

ここでの追試とは、

「他の人が行った研究を、もう一度その通りに同じ結果が出るか確かめてみること。」です🤔

image1

↑ 製作中風景です。

 

皆、集中し、活動に取り組んでいました。

 

これらの追試によって私達のリーダーシップへの理解がより深まればと思います。

実際に追試を行うのは、後期に入ってからということで、

少し期間は空いてしまいますが、

結果については、次次回ぐらいのブログの更新を楽しみにしていてください。

それでは皆さんまた!

 

追伸:

7月からの記録的大雨により、多大な被害に遭われた地域が出ています。

ここ大阪体育大学も雨の影響を受けた人もいたり・・・😐

被災された地域の方々には1日でも早い復興をお祈りしております。

 

本格的なゼミ活動

5月 28, 2018
sportpsychstudent

こんにちは!

小菅ゼミ3年生、副ゼミ長の山中麻由です。

5月に入り、ゼミでの活動が本格的に始まってきました!

さてゼミの最初の課題には、それぞれが学んだことを部活動やそれ以外の活動でも活かすことを目標に取り組んでいます。

この課題は、リーダーシップについてのひとつの英語の論文を手分けして読み、

みんなで理解を深めたのち、4つの班に分かれて順番に、スポーツ現場での活用のアイデアを含めプレゼンテーションするという課題です。

先日私は寺本さん、難波くん (ブログにも後に登場します!)と

3人で役割文化理論についての発表をしました。

この理論は、リーダーはひとりですべての役割を担うよりも、

役割を分担したほうがいいという理論です。

これから他の理論についても学んでいくので、リーダーシップについてもっと

理解を深めていろいろなところで活用できるようにしていきたいです。

 

 

また、5月4日は小菅先生の誕生日ということで、

2週間遅れのお誕生日祝いをさせていただきました🎉

 

先生がゼミの教室に入ってきた瞬間にクラッカーを鳴らしてお祝いしました!

ホワイトボードにメッセージを書き、一人一個お菓子を用意しました。

お菓子は打ち合わせなしで用意しましたが、見事に誰一人として被りませんでした!

この日のゼミではアメリカンスタイルということで、

お菓子をみんなで回して食べながら発表を聞きました。いつもとは違って新鮮でした✨

小菅先生お誕生日おめでとうございました!

では、また!!

一年の締め

1月 10, 2018
sportpsychstudent

あけましておめでとうございます🐶

小菅ゼミ3回生の山﨑那奈です。

気づけば、3回生ももう終わりに近づいています。

体大生はインカレが終わってひと段落している人もいれば、インカレ前で部活に追われてる人もいるのではないでしょうか。

怪我には気をつけましょう!

 

さて、前回のブログ投稿でもあったように、

小菅ゼミでは卒業論文に向けてグループ分け、緒言、目的の作成までを行っていました。

一年前、4回生が発表していたのを聞いていた私たちですが、そんな私たちももう卒業論文に向けて着々と作業が進んでいます。

今は、方法までを考えているところです。

方法からは具体的に統計の知識が必要になってくるので、12月最後の課題は統計についての読み物でした。

前期の授業で一通りやっているはずですが…😶

私は統計が苦手なので前期の授業の復習をしておこうと思います😊

 

引き続き、先輩たちの様な素晴らしい卒業論文が書けるように精進していきます🐾

小菅ゼミもあと残り2回です。明日の1/11 は4年生の発表会!

来年は就活や教採などに追われる年になることと思いますが、先生も含め全員が健康で元気に過ごせればと思います🏃

A very, very happy new year to you all! 💫

Issue (イシュー:問題)!

12月 21, 2017
sportpsychstudent

こんにちは😐

小菅ゼミ3回生の奥田晴紀です!

天候に恵まれた日が続いていますが

寒くなってきて、益々布団が恋しくなる

時期になってきましたね🛌

 

今回は、10月のゼミ活動で行った

issueについてお話しします!

 

まず、issue(問題)について資料を読みました。

issueとは自身の論理を展開するに当たって、

何を考え、何を論じるべきか、というものです。

issueを特定することは、

より質の高い論文づくりに繋がります。

それらを理解した上で、自身が卒業研究で追求したい

issueを決め、それに対する仮説を立てました

 


まだ自分が何を研究したいのか

不鮮明な中で決めるのは簡単でなく

なかなか骨が折れました☠️

続きを読む

WordPress.com Blog.