Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

はじめまして!

5月 28, 2019
sportpsychstudent

はじめまして。

4月から新しく小菅ゼミに参加した 3年生の折田です!!

ブログとかは初めてなので手さぐりではありますが頑張って投稿していこうと思います!

 

すこし前の話になりますが、4月8日は自分の誕生日でした!!

その日,晴天の中, 僕は富士薬品セイムスウィメンズカップに行き

女子プロテニスプレイヤーの試合運営を行なっていました。

女子プロの試合運営は初ではありませんでしたが,

どうしても会場の雰囲気にのまれて緊張してしまいました。

 

でも海外の選手とも話す機会があり単語単語を並べ,

手探りの英語ではありましたが喋ることができ少しは自信になったと思います!!

仕事三昧で誕生日が終わると思っていましたが、19時ごろに運営が終わり帰ろうとした時に

運営の方に引き止められ,「おりっち今日誕生日でしょ?焼肉行こうよ」と誘っていただき,

そこから酒有りの場で焼肉を奢っていただきました!

 

また、家に帰ると家族とテニス部の後輩が待っていて誕生日を家で祝ってくれました!

21歳の誕生日は、最高の誕生日になりました!!!

ゼミ活動の振り返り

12月 28, 2018
sportpsychstudent

こんにちは!

小菅ゼミ3年生、ゼミ長の北山諒です!

12月に入り寒さが本格的になってきましたね!

インフルエンザも流行っているので手洗いうがいは忘れずにやって予防しましょう!

 

さて、2018年ももうすぐ終わりということで皆さんはどのような1年だったでしょうか🤔

そこで、私たち小菅ゼミの活動を振り返ってみましょう!!

 

私たち小菅ゼミでは2018年様々なことを行ってきました。

4つのリーダーシップ理論を学び、その追試研究をしたり、

小菅ゼミ全体でバーベキューや合宿学園祭で模擬店を出したりなど行ってきました!

 

日々過ごして行く中で、小菅ゼミ全員が自分なりのリーダーシップを発揮していると感じるようになりました!

また、一人ひとりが自分の意見を持ち、しっかり発言して考えを共有するということが

自然に身に付いてきているということが実感できています!

 

私たちのビジョンである「全員が広い視野でリーダーシップを取り、何事にも柔軟に考えられるリーダーになる」

にはまだ遠いですが少しずつ近づいてきていると思います!

来年2019年はこのビジョンに合った人材になれるように

ゼミ全体で日々成長していきたいと思います!!

 

私たちの成長する姿を次回からのブログでもチェックしてくださいね!!

それでは皆さん良いお年を!!

 

追試研究遂に完成

12月 24, 2018
sportpsychstudent

こんにちは。

小菅ゼミ3年生の品川瑞樹です。

12月に入って寒さが一段と増しましたね。

風邪をひかないように、手洗いうがいR-1を徹底し、クレベリンを持ち歩いています👼

皆さんも体調管理に気をつけてください。

 

さて、ゼミ活動では先日、追試研究が完成し、4グループの発表を行いました。

自分たちの研究だけでなく、他の3グループの追試研究の調査の過程、

結果、考察を知ることができ、卒論へ繋げることができていると感じています。

 

私は岡君とペアを組んで選手のリーダーシップについて研究・発表をしました。

結果、2つのテーマが現れ、選手のリーダーには視野の広さが必要なことと、

他の選手と親密な関係性が高いほど情報の共有ができることが明らかになりました。

 

ここで得た結果を卒論だけでなく、自分の生活の中で活かして行こうと思います!

 

話しは変わりますが二年生はゼミ選択が終わったのではないかと思います。

小菅ゼミは課題は多く大変ですが、学びへの意欲がある学生が集まっており、

グローバルな思考や、プレゼン能力、挑戦力がつくゼミだと思っています!

それが表す通り、先輩方の就職先も消防を筆頭に、国家公務員や海外青年協力隊員、

大企業などとかなりいい感じです👴🏾

 

ぜひ一緒に小菅ゼミで自分を成長させていきましょう!!!

 

現在は卒論に向けての準備、来日している外国の方へのインタビューなどに取り組んでいます!

私と岡くんと宮野くんは先日インタビューに行ってきました!

詳しくはまた次回のブログで!

お楽しみに!!!

続きを読む

雨山祭(文化祭)Ameyama cultural festival

11月 19, 2018
sportpsychstudent

こんにちは!

小菅ゼミ3年生の寺本由佳(てらもとよしか)です!

10月に入り、涼しく過ごしやすい気候となりました🍃

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、私達の今月のゼミ活動では、追試研究のアンケート作成、収集、集計をしました。

追試研究のアンケートなどは、小菅先生と相談しながら、ゼミ生みんな四苦八苦して頑張りました。

これは、卒業論文にも役立つものなので頑張って完成させたいと思います💪

 

また、10月後半に雨山祭(文化祭)があり、そこで、小菅ゼミでたこせんを出しました。

この雨山祭では、私達が夏の合宿で考えたプロジェクトの「観光客へのインタビューin京都」に行く

(ゼミ合宿についてはこちら)

資金の調達を目指して頑張ることにした、という経緯があります。

学祭前には試食会を開いたり、みんなで買い出しに行ったり、

看板は、宮野君の画力を発揮して作ってもらったりなどの努力が実り、

当日は、用意していた200食を完売させました!✨

 

 

 

さらに、宮野くんが歌うま選手権に出場したのでその動画も載せておきます!

残念ながら結果は予選落ちでしたが、上手いので聴いてみてください🎧

 

 

 

Hello!

I’m Yoshika Teromoto,Junior in Osaka University of Health and Sport Sciences.

Now it’s October and it’s getting a cool and comfortable here . 🍃

How is everyone ?

In our seminar activity this month, we have conducted a small survey study. While advised by Dr.Kosuga,all of us have worked very hard!

This will also be a basis for our thesis, so we would like to do continue to work hard for it.💪

Also, in the second half of October,there was a Ameyama festival (our colleg festival), we decided to sell “Tako sen” to raise fund for our project “the interview with tourists in Kyoto” which we have been planning since our summer camp.

Before the school festival we held tasting sessions and went shopping. Also, our member, Miyano’s artistic talent was demonstrated on the signboard. And we sold 200 meals we prepared and succeeded!✨

In addition, Miyano participated in the singing competition,I will put a movie here.Unfortunately he couldn’t win the championship,but please listen because it is good. 🎧

ゼミ合宿!!(グローバルな人材について)

10月 24, 2018
sportpsychstudent

Nice to meet you!

小菅ゼミ3年生の宮野友輝です!

9月19日から20日の朝にかけてゼミ合宿を行いました!

 

「グローバルな人材」をテーマに取り組み、

3年生は企画のプレゼンやディベートを行いました。

それぞれのグループから「外国人への大阪観光地案内」「異文化あそび交流会」

「観光客へのインタビューin京都」の3つが発表され、どれも楽しそうなものでした。

 

これからの日本について、また指導者や教員という立場での「グローバル」を考える良い機会になりました!

↑グローバルな人材についてディベート

 

 

私の考えるグローバルな人材とは「世界に目を向け考える人材」です。

外国語がわからなくても簡単に訳せる時代です。

井の中の蛙にならず大海を知ろうとすることが出来る人材になりたいですね。

がんばります!

 

また、4年生の先輩や大学院生とも関わることができる貴重な合宿になり、

短い時間ではありましたが実のあるものとなりました!ありがとうございました!

IMG_2262.JPG

WordPress.com Blog.