Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

はじめまして!

5月 16, 2023
sportpsychstudent

小菅ゼミに新しく参加させていただいた3回生の北昇馬です。

久しぶりのブログ更新ということで今回は新しく入った3回生の紹介をさせていただきます。

まず初めに私はゼミ長をさせていただきます北 昇馬です。

趣味は筋トレです🙃

硬式テニス部に所属しております。今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️👊

続きまして副ゼミ長担当の粟野聖瑳(あわの せいざ)です!

趣味はスポーツの観戦です!

陸上競技部に所属し短距離走が専門だと🏃‍♀️🏃素晴らしいですね!

スポーツ観戦が趣味!

一言として楽しいゼミ作りにしたいと仰られているのでこちらも是非皆で頑張っていきたい所存てす👨‍👨‍👦‍👦👨‍👨‍👧‍👧

そして串阪達哉(くしさか たつや)!

彼は類を見ないほどの甘党であり3キロのパフェを1人で完食できるほどとのこと…

恐ろしい😨彼は私と同じく硬式テニス部に所属しています、

みんなと仲良くなるのが目標らしいです。頑張りましょう🥴

お次は橋本大翔(はしもと だいと)になります。

彼はかなりのムードメーカーであり、これからこのゼミの盛り上げ役になってくれることでしょう🤣

趣味は野球(見るのもやるのも)、音楽、ドラマ映画の鑑賞など。積極的なゼミ参加が目標とのこと!

共に頑張っていきましょう💪

さらに続いて山田恵斗(やまだ けいと)です。

パーマくるくるの髪がとても似合っていてとっつきやすそうな雰囲気が出ていております😉

趣味が音楽やスポーツ観戦などとてもアクティブっぽいイメージがわきます🏃🏃‍♂️

これから楽しいゼミ活動頑張っていきましょう😆

続いて山長陸(やまちょう りく)!

読み方が(やまなが)ではなく(やまちょう)なのはとても珍しく感じます🧐

趣味は美味しいものを食べること!良いですね〜!

いっぱい食べていっぱい大きくなりましょう💁‍♂️

ディスカッションに少し興味をいだいている模様。楽しみがいっぱいで良いですね〜!

続きまして山根晴希(やまね はるき)!

このゼミは賑やかな人が多そうなイメージでしたが

彼は状況を1歩俯瞰して見ていそうな落ち着いたかっこよさも兼ね備えいるような印象です😌

趣味は邦ロックのライブに行くこと!

ゼミでの目標はゼミを楽しく有意義な活動にすること!自分も協力して楽しめる環境作っていきます☺️

最後は田中颯馬(たなか そうま)!彼は雰囲気が既に面白い😓

一見変わり趣味はスポーツ観戦と真面目なものになります😆

ブログに取り組みたいと仰られているので是非やっていただきたい!

以上計8人のメンバーが小菅ゼミ3回生のメンバーになっております!

これから月1で更新がありますので見てくださる方は楽しみにして頂けたらと思います。

〜〜〜北昇馬はじめてのブログ更新でした〜〜〜

2020年前期終了!

8月 11, 2020
moemachida

大変ご無沙汰なブログになってしまいました… 小菅(町田)萌です。

 

これを読んでくださっている皆さまは、どうお過ごしでしょうか。

今年は日本中、世界中、新しい生活への適応を求められる年になっていますね。

 

大学のほうでも、前期は初めて遠隔授業を実施して、学生も私達教員もチャレンジの連続でした。

動画を撮影して編集したり、オンラインの授業・ゼミや、オンラインのテスト、試験などなど、

オンライン授業について考慮すべきことを改めて勉強してみたり、

新しいツールも試して、私も教員として本当に学びの多い学期になりました。

 

上の写真は今年の新しいゼミ生!オンラインゼミでの一枚です。

いつもはブログを書いてもらっているのですが、今年はそんな余裕がなく・・・

でも皆、慣れない遠隔授業も頑張ってくれました!

 

下は、そのゼミ生作成のポスター!

ゼミで大事にしている「理論や研究からの知見を現場に活かす!」をテーマに、

それぞれ読んだ論文をもとに、対象者を設定し、伝えたいメッセージを決めて作成したものになります。

 

 

不安定な状況にいる学生にとっても、できるだけ学びがある授業にできればとチャレンジしましたが、

まだまだこうすべきだったなあとか、こんなのできなかったかなあ、というのは沢山あります。

これからまだこのような遠隔での授業が必要になることもあると思うので、精進していきたいです。

 

次の投稿では、少し自分の忘備録も兼ねて今学期参考にした遠隔授業に関する資料やツールについて

書きたいと思います!

 

ゼミ会

9月 19, 2019
sportpsychstudent

こんにちは。はじめまして。

3年生の穂刈真由子です。

出身は長野県で、剣道を続けています。

よろしくお願いします。

 

少し前のことになりますが、

7月30日に小菅萌先生、4年生の先輩方とご一緒するゼミ会が行われました。

私たち3年生は初めてとなるゼミ会でした。

終始、貴重な時間を楽しむことができました。

大学、勉強、就職、ゼミ、プライベートなどなど盛りだくさんの話題で

場が盛り上がり、良い方々と出会えたと感じます。

ありがとうございました。

 

 

もう9月下旬から授業が始まりますが、

小菅ゼミの皆さんと後期も頑張っていきたいと思います。

また今回のゼミ会に参加できなかった方々も含め、

次回は全員参加を楽しみにしています😊

ゼミ対抗ドッチボール大会!

6月 30, 2019
sportpsychstudent

こんにちは。はじめまして。

心理コース小菅ゼミ3年生の石井七海です。

出身は大分県で幼稚園から剣道をしてきました。

こんな私が今月のブログ担当です。

 

さっそくですが、6月11日にゼミ対抗ドッチボール大会が行われました。

小菅ゼミの目指す目標は優勝です!

 

1チーム8人でゲームは開始されたのですが、私たちのゼミは6人しかいません 😢

優勝を目指す前に参加する人数が足りていませんでした。

でも教務補佐の片岡さんや、ほかのゼミの人たちが入ってくれて、無事ゲームをすることができました😊

 

結果は・・・・6チーム中4位でした。人数が少ないなりに奮闘した結果なので満足です。

 

また、今回私はゼミ長としてドッチボール大会の運営に関わりました。

たった1時間のドッチボールをするだけでも準備や企画が大変でした。

どんなに小さいイベントでも企画してくれる人はいるので

その人たちに感謝しなければならないと改めて感じました。

 

これから2年間心理コースで一緒に頑張っていく人たちと楽しく交流ができてよかったです。

このドッチボールでできたチームワークをこれからのゼミ活動に活かしていきたいと思います!

ゼミ活動の振り返り

12月 28, 2018
sportpsychstudent

こんにちは!

小菅ゼミ3年生、ゼミ長の北山諒です!

12月に入り寒さが本格的になってきましたね!

インフルエンザも流行っているので手洗いうがいは忘れずにやって予防しましょう!

 

さて、2018年ももうすぐ終わりということで皆さんはどのような1年だったでしょうか🤔

そこで、私たち小菅ゼミの活動を振り返ってみましょう!!

 

私たち小菅ゼミでは2018年様々なことを行ってきました。

4つのリーダーシップ理論を学び、その追試研究をしたり、

小菅ゼミ全体でバーベキューや合宿学園祭で模擬店を出したりなど行ってきました!

 

日々過ごして行く中で、小菅ゼミ全員が自分なりのリーダーシップを発揮していると感じるようになりました!

また、一人ひとりが自分の意見を持ち、しっかり発言して考えを共有するということが

自然に身に付いてきているということが実感できています!

 

私たちのビジョンである「全員が広い視野でリーダーシップを取り、何事にも柔軟に考えられるリーダーになる」

にはまだ遠いですが少しずつ近づいてきていると思います!

来年2019年はこのビジョンに合った人材になれるように

ゼミ全体で日々成長していきたいと思います!!

 

私たちの成長する姿を次回からのブログでもチェックしてくださいね!!

それでは皆さん良いお年を!!

 

WordPress.com Blog.