こんにちは!小菅ゼミ3期生の井上萌です!
日差しが強くなってきて、毎日外で部活している組には辛い時期になってきましたね。
今年こそは日焼け止めをきっちり塗ろうと思ってます!
さて、ゼミが本格的に活動を始め、ゼミに入る前の噂どうり、
2週間に1度英語の論文を和訳するという課題をこなし、
みんなで読み解くという格闘をしています。
そして、和訳したものを各班に分かれプレゼンテーションしています。
みんなの前でプレゼンテーションするにはしっかり論文を読み込み、
理解する必要があり、それをわかりやする伝える工夫も必要です。
私は前回有田さんが紹介してくれた役割分化理論のプレゼンテーションを、
有田さんともうひとり、ゼミ仲間である池田さんとしました!
役割分化理論ではキャプテン以外の選手もリーダーとしての役割を果たすことができる、
と考えられています。
また、共有されたリーダーシップはチームの生産性と正の関係性があるとされています。
このことから、非公式リーダーの存在を認め活躍を促す、
またリーダーが仕事内容の共有をする事がチームの生産性向上につながると考えました!!
この考え方は各部活動に反映させやすいと思います!
ぜひ、チームの生産性の向上につなげるヒントにしてください!!