Moe Machida-Kosuga ✕ Sport Psychology

大阪体育大学 スポーツ心理学 小菅(町田) 萌

Growth mindset (“しなやかマインドセット”)を促す

3月 13, 2016
moemachida

さて、前のポストでご紹介したGrowth Mindset (しなやかマインドセット)について、

主にDr. Dweckの最近のコラムを中心に、追記をしたいと思います。

前回のポストを読んで頂いた方(もしくはDr. Dweckの本を読んだ方)には、

このポスト(もしくは原文のコラム)にも是非目を通して欲しいです。

 

下がコラムです (原文) ↓

Carol Dweck Revisits the ‘Growth Mindset’

 

しなやかマインドセット(”Growth mindset”) についての私のブログポストはこちら。

Growth mindset – しなやかマインドセット

 

 

さて、前回も触れたとおり、

このコラムの中では「しなやかマインドセット」(能力は努力で伸ばせると信じる)が、

教育現場で少し意図と違う形で使われていると、Dr. Dweck本人が指摘しています。

 

 

ひとつは、この「しなやかマインドセット」と努力が同じものとして扱われてしまっていること。

努力はもちろんその生徒の成長に重要なのですが、

できていない生徒の気持ちを、そのとき少し上げるためだけに、

例えば、”よく頑張った!よく努力した!”っていう努力だけを褒めて、

その生徒の成長についてのフィードバックをしていない・・・

 

もちろん、その生徒が努力していることは良いことだし、

それを褒めるのは重要です。

でも生徒が成長できていない、というのは良くないですよね。

本当に生徒の「しなやかマインドセット」を育てたいのであれば、

生徒の今の成長の度合いをしっかり明確にして、

「ここまで何を試して、これからどうしていくか」を、

生徒と一緒に考えて、話し合うことが重要だと指摘しています。

 

あとは、「硬直マインドセット」(能力は生まれつきで努力で伸ばせないと信じる)が、

生徒が成長していない理由に使われてしまっていること。

「あの生徒は硬直マインドセットだからだめなんだ!」みたいな感じで・・・

その生徒が成長できない理由を探すんじゃなくて

(そしてそれをマインドセットのせいにするのじゃなくて)

どうしたらその生徒の成長を促せるか考えるのかが、本当に「しなやかマインドセット]を

理解している教師だ、とも指摘されています。

 

そして、この「しなやかマインドセット」のコンセプトが教育現場に浸透して、

いろんな人達が「自分はしなやかマインドセットを持っている」と言うようになったのですが、

マインドセットは「しなやか」なのか「硬直」なのか、どちらかというものではないというのを、

理解することが必要だと語られています。

 

”the path to a growth mindset is a journey, not a proclamation”

”「しなやかマインドセット」への道のりは旅であって、宣言ではない”

 

この「しなやかマインドセット」を教育の場(もしくは他のところでも)で

私たちが関わる人達に、真の意味で促していくためには、

まずは自分の「硬直マインドセット」を認めること。

私たちは「しなやかマインドセット」も「硬直マインドセット」もどちらも持っている。

そしてたぶんこれからもずっとそうで、自分たちの「硬直マインドセット」から来る考えや行動に

常に気づいていることが重要だと・・・・

 

前回、私もこの「しなやかマインドセット」に衝撃を受けた、と話していました。

それで、自分のリーダーとしての能力に対する「硬直マインドセット」に気づいたと・・・

そこで、これからどうするか、リーダーとして成長するためにはどうしたらいいのか、と

考えられるようになりました。

 

今もこの「硬直マインドセット」は私はリーダーシップでも

リーダーシップ以外の場でも(教育、研究、コンサルティング、などなど)

完全になくなっていないし、たぶんなくならないんですね。

でもそれがわかっていれば、それに気づいたときに、

修正ができる、成長へのステップを考えることができる。

 

このDr. Dweckのコラムでの補足は本当に重要だと思ったので、

ちょっと長くなりましたがまとめつつ、紹介しました!

前にも話しましたが、教育、スポーツ、ビジネス、人間関係、

いろんなところで必要なコンセプトだと思います。

 

 

 

コメントを残す

必須項目には * が付けられています。

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。